足つぼは足裏を押すのではない?!
足裏は押さないで?!本当の足ツボのやり方とは?
昨日のブログに書いた通り、足裏には「ツボ」がなく、反射区という面があるので、ケアするときも「押す」のではなく、面を意識しながらケアするといいんです。
「面を意識するってどうやって??」
それはですね、「彫刻」するということ。
面をぬりえだと思ってください。そこにクレヨンで隙間なく塗りつぶしていくように…、実際には塗りつぶしではなく彫刻です。
塗るというのは表面をさする感じですが、彫刻は、足の奥を彫るということ。
足の奥の方を彫ってみると、「ゴリゴリ」「プチプチ」と音がなる箇所があるのがわかります。
それが、老廃物!
そんなの溜めてちゃ、不調になってしまいますよ〜。それをつぶしていくのが彫刻のケアです。
当スクールの足つぼ技術を習得できる「しあわせのあしつぼ®︎コース」では、生徒さんが施術練習をしていて、
「あれ、全然ゴリゴリって言わなくなった!もしかしてもう老廃物潰れた?」
と驚いていましたが、違います。奥を彫れてないんです。
そもそも、さっきまでゴリゴリ鳴ってたのに急に潰れるってことはないので(笑)
でも、ケアの違いでそれだけ違うっていうことです。どうせやるなら、意味のあるケアをやりたいですよね。
今日から、彫刻を意識してみてくださいね。
同じカテゴリの最新記事
-
《オンライン婦人科スクール》歯磨きと同じくらい毎日やるのが当たり前?!足つぼセルフケア
01オンライン婦人科スクールの「自分の健康をまもるための講座…
-
足つぼが罰ゲームになるワケを知ると足つぼやってみてもいいかなってなる説
サロンやイベントなどで「足つぼは受けたことありますか?」と…
-
足つぼ(足反射区療法)は実はアメリカ生まれ?足つぼのルーツに迫る!
現在、一般的に広まっている足つぼ(足反射区療法)は、アメリ…
-
足つぼの原理、それは「足裏は体のコントローラー」ということ!
足裏は体の縮図!という話を前回の記事でお話ししましたが、体…
-
婦人科サロンなら足の状態から子宮筋腫や生理痛のサインを読み取ろう!
「ニッポン!ウーマン!ゲンキ!」しあわせの子宮あしつぼあら…