一般社団法人ウィメンズベターライフジャパン

婦人科専門のサロンを経営するには専門知識は必要か?

資料請求はこちら

テンプレ

婦人科専門のサロンを経営するには専門知識は必要か?

「ニッポン!ウーマン!ゲンキ!」しあわせの子宮あしつぼ®︎あらいあんす会長の梶原麻由です。

婦人科サロンをやる上で婦人科の知識がないけどどうすれば?っていう質問をよくいただくのでこちらでお答えします!

婦人科専門のサロンを経営するには専門知識は必要か?

当あらいあんすのスクールには、「私も婦人科サロンやりたいんです」という方が多く受講されています。そして、「でも婦人科の知識がないんですけど、それでも大丈夫ですかね?」と聞かれます。全然大丈夫!最低限知っていれば、あとはお客様のお悩みを聞きながら勉強しながら、覚えながらです。

よく陥りやすいのは、とにかく勉強勉強でインプットばかりしてしまうこと。これは終わりがありません。いつまで経ってもサロンオープンにつながりません。こちらのブログで言ったけど、成功する人ってとにかく行動とスピードなんですよね勉強して数ヶ月後、数年後にオープンなんてあり得ない!とっととオープンする!

考え方としては、まだ知識は不十分でもまずオープンしちゃう。その上で勉強ね。勉強だけしてるのはダメ。先に進まないよ。実際、卒業してもすぐにサロンオープンする人って少なくて、数ヶ月、数年後になる人が多い。それってもったいないですよ。その数年でお客様は増えてたはずなのに。

まずオープンしちゃって、そこから勉強で全く問題ないし、そもそも集客っていうのは時間がかかるものだから(例えばブログを開設したとしても反応が出るまでに最低で3ヶ月。それもきちんとSEO対策できていればの話で、できていなければ3ヶ月経ってもお客様来ないよ)

だから、まずオープンして、集客しながら勉強する!これが一番効率いい!もう集客が始まってるわけだから、いつ来てもおかしくないわけ。ということは、お尻ぺんぺん状態。だから、勉強にも精が出る!でもそんなにがんばらなくていいですよ。あの、本当に勉強の上限ってないから。どこからどこまでしたらいいのかもわからないでしょ。

無限の勉強は効率悪いし、あまり意味ないです。効率の良い勉強の仕方は、とりあえず基本絶対必要でしょってところだけは勉強しておいて(例えば子宮筋腫ってどんな病気?どんな種類があるの?とか生理痛ってなんで起こるの?生理周期は?みたいな)、あと広げていくのは、実地からテーマをいただいた方がいい。

要は、お客様に何か聞かれたりするでしょ。カウンセリングしてたら、わからないこと出てくるでしょ。そしたらその都度勉強するの。これなら無理ないし、テーマが決まるから上限もきっちりあるしね。(狭い範囲だから勉強しやすい)

これを繰り返しながら、知識を増やしていけばオッケー!基本的に勉強とか何か習得するのって、インプットよりアウトプットが大事。泳げるようになりたいと思って、ずーっと本読んで泳ぎ方をインプットしても、いざプールに入った時、泳げないでしょ?

セラピストもそれと同じ!ずーっとインプット(勉強)してても、実地で使えないですよ。基本だけ勉強して、あとはお客様のお話を聞きながら、わからないこと調べて、お客様へアウトプット!確実にこれで知識が増えます。


しあわせの子宮あしつぼ®︎あらいあんす をもっと知るメニュー

資料/ニュースレター(準備中!)

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。